English version.

土焼から白磁へ

出石焼は垂仁天皇時代に天日槍命が朝鮮半島より陶工を従えて但馬出石に到来し、衣食住に必要な食器類を焼いたことに始まったと伝えられています。現在の出石焼は、天明4年(1784年)に伊豆屋弥左衛門が桜尾窯(土焼)を開いたのが始まりとされます。その後、寛政11年(1799年)に出石町柿谷で白磁の原料となる陶石が発見され、本格的に磁器の生産が始まりました。
柿谷陶石

出石焼の盛衰

出石藩の支援のもと操業していた藩窯はのちに民間へと移行し、多くの民間諸窯が興隆しました。しかし、幕末から明治維新という大きな時代の変遷の中で、出石焼も衰退期を迎えました。そのような中、明治9年(1876年)に盈進社を設立し、佐賀県より柴田善平氏を招き、指導を受けました。写実的で精緻な細工を施した白磁や瑞々しい絵付けの染付がつくられ、一躍出石焼の名を高めました。(明治18年、盈進社廃業)

明治32年(1899年)には、石川県より友田安清氏を招き、県立陶磁器試験所が開設され、更なる出石焼の改良が行われました。明治37年(1904年)には、米国セントルイス万国博覧会において、金賞を受賞し、日本近代工芸史を代表する作品を残しています。しかし、次第に戦況の激しい時代となり、明治39年(1906年)試験所は閉鎖されます。

そして、今…

今日の出石焼の礎となった盈進社や試験所で活躍した陶工たちが、それぞれ独立、開窯し、現在まで続く窯元もあります。
昭和55年(1980年)には国の伝統的工芸品に指定されました。

出石焼の歴史
職人による模様付け